
ドローンについて
運行上の安全が確保できない場合、飛行は避けてください。
自動航行を行う場合、衛星の位置情報が入らない又は入りにくい状態の環境下では飛行は避けてください。
同じく自動航行で目視外飛行を行う際に、映像送受信が途切れるまたは入らない場合、監視員を配備するなど安全対策を行い、許可申請を得てから運行させてください。運行上の安全が確保できない場合、飛行は避けてください。
距離については、搭載重量、飛行速度、風速などの環境に左右されますので、目安として時速20km~30kmで計算されるのが良いと考えます。
実際は前後しますので、目安としてお考えください。
オプションになります。
1台の機体を2つの操縦装置(プロポ)で優先権を切り替えながら操作が可能となるシステムです。
1時間に3~4回、1時間3回として60kg×1日(7時間の場合)= 総重量420kg運べます。
機体、搭載物の形状や重さ搭載方法、環境によって異なります。
ホームページの問い合わせよりご相談下さい。
バッテリーが冷えている場合、温めて常温の状態から使用するようにしてください。
お問い合わせください。ご相談を承ります。
難しくはありませんが、プログラミングを間違えると事故にも繋がりますので、しっかりと弊社のセミナーを受講され習得する必要があります。
機体の輸送に関しては、収納ケースもご用意しております。
お申し出頂ければ左スロットルのモード2にも変更対応致します。
可能です。年次点検・メンテナンス・修理など弊社へお送り頂ければ全て対応致します。
お見積り後、メンテナンス・修理し、テスト完了後、発送いたします。
セミナーについて
ホームページのセミナーから確認ください。
初心者向けのスタートアップクラスのセミナーがあります。
JUIDA認定クラス/各種アドバンスコースがあります。
サービスについて
具体的に何を行いたいのか目的をお聞かせください。
通常の流れでは①機体送付⇒②基本動作確認⇒③お見積り⇒④点検⇒⑤修理⇒⑥検証フライト⇒⑦機体返却の工程で進めています。
内容をお聞きし、概算を提出します。注文されれば、①現地調査⇒②計画⇒③見積⇒④業務本番という流れになります。
日時・場所・運搬物の重さ、形状などをお聞きし概算を提出します。注文されれば、①現地調査⇒②計画⇒③見積⇒④業務本番という流れになります。
大型の機体の貸出につきましては初回のみ弊社にて同型のフライトレッスンを受講して頂きます。
オプションについて
用途別に応じたユニットシステム以外に①自動探知追尾システム、②長距離伝送システム、③衝突防止システム、④監視レーダーシステム、⑤地上電源供給システム、⑥RTK誘導システム、⑦2人操縦システム、⑧グランドステーションシステムがご用意できます。
カスタマイズにより弊社機体を選定していただきます。簡単な搭載物の場合にはYOROIシリーズを、複雑な搭載物の場合にはKATANAシリーズがあり、設計から取付、動作チェックまで行わせていただきます。
その他
企画から設計、製作、フライトデモまで行います。開発内容によっては一年越しの期間を要する場合もありますのでご相談下さい。
やりがいのある仕事です。その人の特技に合った仕事を見つけてください。お問い合せ前にパートナー募集・採用情報のページを参考にしてください。
事業計画等ございましたらお気軽にご相談下さい。
CONTACT
お問い合わせ
各種事業へのドローンの導入をサポートし、幅広いサービスもご提供しております。